-----------------------------
-----------------------------
-----------------------------
-----------------------------
-----------------------------
-----------------------------
-----------------------------
-----------------------------
-----------------------------
-----------------------------
-----------------------------
-----------------------------
-----------------------------
竜巻発生確度
https://www.jma.go.jp/bosai/nowc/#lat:35.155846/lon:138.999023/zoom:5/colordepth:normal/elements:trns
+アメダス10分間雨量+前5分間の雷の状況
https://www.jma.go.jp/bosai/nowc/#lat:35.155846/lon:138.999023/zoom:5/colordepth:normal/elements:trns&amds_rain10m&liden
-----------------------------
雷活動度
https://www.jma.go.jp/bosai/nowc/#lat:35.155846/lon:138.999023/zoom:5/colordepth:normal/elements:thns
+アメダス10分間雨量+前5分間の雷の状況
https://www.jma.go.jp/bosai/nowc/#lat:35.155846/lon:138.999023/zoom:5/colordepth:normal/elements:thns&amds_rain10m&liden
-----------------------------
雨雲の動き
https://www.jma.go.jp/bosai/nowc/#lat:35.155846/lon:134.956055/zoom:5/colordepth:normal/elements:hrpns
+アメダス10分間雨量+前5分間の雷の状況
https://www.jma.go.jp/bosai/nowc/#lat:35.155846/lon:138.999023/zoom:5/colordepth:normal/elements:hrpns&amds_rain10m&liden
-----------------------------
気象情報
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#5/34.5/137/&element=information&contents=information
「気象情報」について
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/kishojoho.html
気象情報は、警報や注意報に先立って注意を呼びかけたり、警報や注意報の内容を補足するために発表します。また、少雨や長雨などに関する情報も、気象情報として発表しています。
-----------------------------
「竜巻注意情報」について
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/tatsumaki.html
竜巻注意情報は、積乱雲の下で発生する竜巻、ダウンバーストなどの激しい突風(以下「竜巻等」)に対して注意を呼びかける情報で、雷注意報を補足する情報として発表します
-----------------------------
竜巻発生確度ナウキャスト
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/tornado3-1.html
竜巻発生確度ナウキャストは、竜巻の発生確度を10km格子単位で解析し、その1時間後(10~60分先)までの予測を行うもので、10分ごとに更新して提供します
-----------------------------
「記録的短時間大雨情報」について
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/kirokuame.html
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を、観測(地上の雨量計による観測)したり、解析(気象レーダーと地上の雨量計を組み合わせた分析:解析雨量)したりしたときに発表
-----------------------------
「天候情報」について
天候情報は、「社会的に影響の大きな天候について注意を呼びかけたり、解説したりする」役割があります。長雨や少雨、低温など、平年から大きくかけ離れた気象状況が数日間以上続き、社会的に大きな影響が予想されるときなどに発表します。なお、天候情報は全般情報、地方情報として提供しています。
-----------------------------
「潮位情報」について
https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/tide/knowledge/tide/takashio.html
潮位情報は、大潮、副振動や異常潮位により、潮位変動による被害が発生するおそれがある場合や、潮位の状態について解説等を行う必要がある場合に発表します。
-----------------------------
「スモッグ気象情報」について
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/smog.html
スモッグ気象情報は、光化学スモッグの発生しやすい気象状態(晴れて、気温が高く、風が弱いなど)が予想される場合に、当該地域を担当する気象官署が注意喚起のために発表します。

-----------------------------
台風情報
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#5/34.5/137/&elem=typhoon_all&typhoon=all&contents=typhoon
-----------------------------
土砂キキクル(土砂災害警戒区域等:hazardmap)
https://www.jma.go.jp/bosai/risk/#lat:35.155846/lon:134.956055/zoom:5/colordepth:thin/elements:land&hazardmap
浸水キキクル
https://www.jma.go.jp/bosai/risk/#lat:35.155846/lon:134.956055/zoom:5/colordepth:thin/elements:inund
洪水キキクル(洪水浸水想定区域:hazardmap)
https://www.jma.go.jp/bosai/risk/#lat:35.155846/lon:134.956055/zoom:5/colordepth:thin/elements:flood&hazardmap
-----------------------------
大雨危険度
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#5/34.488/137.021/&elem=all&contents=warning_level
気象庁では、土砂災害や洪水・浸水による災害からの自主避難の判断やその心構えを高めるのに役立てていただくために、早期注意情報(警報級の可能性)、気象警報・注意報、キキクル(大雨・洪水警報の危険度分布)、土砂災害警戒情報、指定河川洪水予報等を発表しています。
?このページでは、これらの防災気象情報の発表状況から、大雨による災害発生の危険度の高まりを大雨危険度として、地図上に色分けして表示しています。大雨危険度は10分毎に更新されますので、最新の内容をご利用ください
-----------------------------
早期注意情報(警報級の可能性)
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#5/34.488/137.021/&elem=all&contents=probability
[高]:警報を発表中、又は、警報を発表するような現象発生の可能性が高い状況です。明日までの警報級の可能性が[高]とされているときは、危険度が高まる詳細な時間帯を気象警報・注意報で確認してください。
[中]:[高]ほど可能性は高くありませんが、命に危険を及ぼすような警報級の現象となりうることを表しています。明日までの警報級の可能性が[中]とされているときは、深夜などの警報発表も想定して心構えを高めてください。

※警戒レベルとの関係
早期注意情報(警報級の可能性)*・・・【警戒レベル1】
* 大雨、高潮に関して、[高]又は[中]が予想されている場合。
※「早期注意情報(警報級の可能性)」は、5時、11時、17時の定時発表を除くタイミングにおいても、気象警報・注意報の発表に応じて直近の情報を更新します。なお、このとき発表時刻が変わらないことがあります。
-----------------------------
気象警報・注意報
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#5/34.5/137/&elem=all&contents=warning
-----------------------------
指定河川洪水予報
https://www.jma.go.jp/bosai/flood/
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/flood.html
河川の増水や氾濫などに対する水防活動の判断や住民の避難行動の参考となるように、気象庁は国土交通省または都道府県の機関と共同して、あらかじめ指定した河川について、区間を決めて水位または流量を示した洪水の予報
※警戒レベルとの関係
氾濫発生情報・・・【警戒レベル5相当】
氾濫危険情報・・・【警戒レベル4相当】
氾濫警戒情報・・・【警戒レベル3相当】
氾濫注意情報・・・【警戒レベル2相当】
-----------------------------
500hPa面の負の渦度域は、下降流域であり、大気が乾燥して水蒸気量が少ないことを示しています。
-----------------------------
500hPa高度・渦度解析図において、発達中の温帯低気圧がある場合、通常はトラフの進行方向前面に広範囲にわたって湿潤域が広がり、進行方向後面は乾燥域が見られます1。この乾燥域は、500hPa面の負の渦度域に対応しています。
-----------------------------
正の渦度域(縦縞領域)は、反時計回りの回転を示すもので、北半球では低気圧性循環を表します。これは、大気が上昇している領域であり、対応する高度の気圧面での気圧が低いため、上昇気流が発生します。この上昇気流は、雲や降水の形成に影響を与えることがあります。
-----------------------------
熱中症警戒アラート
https://www.wbgt.env.go.jp/alert.php:熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートの発表状況
熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)
都道府県内において、全ての暑さ指数情報提供地点における、翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35(予測値)に達する場合等に発表
熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)

暑さ指数(WBGT)の目安
35に達する:熱中症特別警戒アラート(都道府県内において、全ての暑さ指数情報提供地点)
31以上:危険
28以上31未満:厳重警戒
25以上28未満:警戒
25未満:注意

https://www.wbgt.env.go.jp/doc_observation.php:暑さ指数(WBGT)の詳しい説明
WBGT(屋外) =0.7 × 湿球温度 + 0.2 × 黒球温度 + 0.1 × 乾球温度
WBGT(屋内) =0.7 × 湿球温度 + 0.3 × 黒球温度
※WBGT、湿球温度、黒球温度、乾球温度の単位は、摂氏度(℃)

●黒球温度(GT:Globe Temperature)は、黒色に塗装された薄い銅板の球(中は空洞、直径約15cm)の中心に温度計を入れて観測します。黒球の表面はほとんど反射しない塗料が塗られています。この黒球温度は、直射日光にさらされた状態での球の中の平衡温度を観測しており、弱風時に日なたにおける体感温度と良い相関があります。
●湿球温度(NWB:Natural Wet Bulb temperature)は、水で湿らせたガーゼを温度計の球部に巻いて観測します。温度計の表面にある水分が蒸発した時の冷却熱と平衡した時の温度で、空気が乾いたときほど、気温(乾球温度)との差が大きくなり、皮膚の汗が蒸発する時に感じる涼しさ度合いを表すものです。
●乾球温度(NDB:Natural Dry Bulb temperature)は、通常の温度計を用いて、そのまま気温を観測します。

-----------------------------
水蒸気の移流
高相当温位と強風で水蒸気の移流が大きくなる
----------------------------- バウンダリー
-----------------------------
非静力学過程
-----------------------------
脊梁山脈は、日本列島を南北に分断しています。山々や河川によって細分化された地域が点在しています。
この山脈は、大規模な移動や移住を困難にしました。積雪の多い時期や気象条件も考慮されます。
-----------------------------
深まりながら
-----------------------------
気圧の谷が低気圧
-----------------------------
【東京都千代田区】大雨注意報:50mm/3h、大雨警報(浸水害):100mm/3h⇒令和5年6月現在 表面雨量指数34/18 (浸水害) 、土壌雨量指数140/119 (土砂災害)
【横浜市】大雨注意報:30mm/h、大雨警報(浸水害):45mm/h⇒令和6年5月現在 表面雨量指数14/10 (浸水害) 、土壌雨量指数107/62(土砂災害)
-----------------------------
走向
南南東から北北西にのびる等圧線の走向
-----------------------------
直交
-----------------------------
列状
-----------------------------
ひと続き
-----------------------------
対称性
非対称になっている
眼が不明瞭化し軸対称性も崩れてきている
-----------------------------
正渦度移流
トラフ前面の正渦度移流と上昇流はペア的に使われる
トラフ内は一般的に正渦度域でトラフの移動にともない正渦度域も移動(正渦度移流)
一般にトラフの前面は上昇流、後面は下降流なので正渦度移流と上昇流域の移動は相関性が高い
-----------------------------
低気圧の盛衰表現
発達期(段階)
最盛期
閉塞期(段階)
衰退期(衰弱期)
消滅
-----------------------------
気圧場:等圧線に着目
温度場:等温線に着目
高度場:等高線に着目
渦度場:渦度に着目
鉛直流場:鉛直流に着目
風の場:風向・風速に着目
-----------------------------
高緯度側、低緯度側
低気圧と強風軸との位置関係の表現などに使う
-----------------------------
相対的
周辺より高い(低い)領域は「相対的に高い(低い)領域」と表現
前線やシアーラインを挟むときも「南東側は相対的に高く(低く)、強い(弱い)」などと表現
-----------------------------
大雨警報・大雨注意報(土砂災害)の発表基準は土壌雨量指数
大雨警報・大雨注意報(浸水害)の発表基準は表面雨量指数
洪水警報・注意報の発表基準は流域雨量指数、表面雨量指数、指定河川洪水予報
⇒指定河川レベル「5:氾濫発生 4:氾濫危険 3:氾濫警戒 2:氾濫注意」情報
-----------------------------
領域
場所や範囲を示す
-----------------------------
活動度
雷ナウキャスト 活動度1~4
-----------------------------
降水の型:「雨」

-----------------------------
前線面(地上の前線に相当するところ⇒前線帯の暖気側、地上に接していない前線帯(転移層)の暖気側は前線面)
前線帯(水平方向)
転移層(垂直方向)⇒水平方向でも使われることあり
前線面は前線帯(水平方向)の暖気側、転移層(垂直方向)の上面になり、地上に接する前線面が前線になります
-----------------------------
転移層
前線面の転移層は「鉛直方向に安定」な層になります(上層の温位、気温が高い)⇒垂直方向
前線は等温線が密集した部分(転移層)⇒水平方向
-----------------------------
上層雲CH
巻雲Ci
巻積雲Cc
巻層雲Cs
-----------------------------
中層雲CM
高積雲Ac
高層雲As
乱層雲Ns
-----------------------------
下層雲CL
層雲Stは層雲
層積雲Scは層雲Stが対流によって上に成長して変化したものであり、対流雲ではない
積雲Cuは対流雲
積乱雲Cb
-----------------------------
面の通過
地上以外の前線通過については前線面の通過という
寒冷前線面の通過(地上で最初に通過し、下層が先行し上層が遅れてくる)
温暖前線面の通過(上層が先行し地上は最後に通過する)
-----------------------------
地盤
地盤が緩む⇒継続的な大雨
地盤が脆弱になる⇒地震など
-----------------------------
一般場
台風などのじょう乱に起因する影響を除外した基本となる場
大きな川の流れのように上流から下流に向かう流れなどは一般場で、流れの中に発生した渦にともなう流れなどは一般場から除外する
一般場の等高度線(総観規模以上のトラフ、リッジなど)
一般流の速い所(偏西風・ジェット気流など)
-----------------------------
大陸域
沿海州、中国東北区、華北、華中、華南、朝鮮半島、アムール川(上、中、下流)
-----------------------------
海域、沖
オホーツク海、日本海(北部、中部、西部)、黄海、渤海、東シナ海、南シナ海
北海道の西、千島近海、日本の東、日本の南、秋田沖、三陸沖、関東の東、東海道沖、山陰沖、四国の南、九州の西
-----------------------------
島、諸島
サハリン、千島列島、伊豆諸島、小笠原諸島、南西諸島、台湾
-----------------------------
海峡・水道
間宮海峡、宗谷海峡、津軽海峡、対馬海峡、紀伊水道、豊後水道
-----------------------------
半島
渡島半島、下北半島、津軽半島、能登半島、房総半島、伊豆半島、紀伊半島
-----------------------------

宗谷岬、襟裳岬、潮岬、室戸岬、潮岬、足摺岬
-----------------------------
海上警報
海上濃霧警報 0.3海里
海上風警報 28ノット以上
海上強風警報 34ノット以上
海上暴風警報 48ノット以上
海上台風警報 64ノット以上(温帯低気圧には適用しない)
-----------------------------
台風
台風(17.4m/s、34ノット)
強い台風(33m/s、64ノット)
非常に強い台風(44m/s、85ノット)
猛烈な台風(54m/s、105ノット)
強風域 15m/s以上の範囲
暴風域 25m/s以上の範囲
-----------------------------
風の表現
静穏
やや強い風(10m以上)
強い風(15m以上)
非常に強い風(20m以上)
猛烈な風(30m以上)
-----------------------------
メソγスケール(2~20km)
メソβスケール(20~200km)
メソαスケール(200~2000km)
総観スケール(2000km以上)
-----------------------------
形状表現
円形
楕円形
にんじん状
テーパー状
コンマ状
バルジ状
フック状
帯状
団塊状
線状
層状
筋状
波状
塊状
凹凸
凸状
渦状
Tモード
Lモード
JPCZ
フックパターン(雲域の西側が低気圧性の曲率をもつ)
Ciストリーク(巻雲系でジェット気流に対応した雲)
クラウドクラスター(積乱雲系の真っ白い雲の塊)
バルジ(北縁に高気圧性の曲率をもつ背の高い雲域)
-----------------------------
前線を引くときの着目点
「500渦度0線の強風軸」:低気圧中心が強風軸の北側にあるときは一般に閉塞していると考えられる、強風軸は閉塞点の目安になる
「中心付近の強い低気圧性循環(閉じた等圧線や等高度線)」:寒気移流が暖気移流に追いつき閉塞していると考えられる
「等圧線の形状(凸位置)」:特に地上天気図では前線は等圧線の屈曲部やLマークを通ることが一般的
「降水域」:前線は降水域を通ることが一般的
「風向、風速の変化する位置」:等温線や相当温位線に対する風向の変化や風速の変化点は前線の目安になる
「850等温線、等相当温位線の集中」:前線の目安としては最も一般的な着目点になる
「850等温線や相当温位線の尾根」:尾根の先端が閉塞点の目安
「700上昇流」:温暖前線付近や寒冷前線の前面は上昇流
「700下降流」:寒冷前線の後面は下降流
「700湿数」:寒冷前線の後面は乾燥域が明瞭、温暖前線付近は湿潤
----------------------------
警報、注意報
大雨警報・大雨注意報
大雪警報・大雪注意報
洪水警報・洪水注意報
暴風警報・強風注意報
暴風雪警報・風雪注意報
波浪警報・波浪注意報
高潮警報・高潮注意報
雷注意報
融雪注意報
なだれ注意報
濃霧注意報
乾燥注意報
低温注意報
霜注意報
着氷注意報
着雪注意報
-----------------------------
順転、逆転
=時計回り、反時計回り
-----------------------------
警報種別
警報種別「5:大雨特別警報 4:土砂災害警戒情報、高潮特別警報、高潮警報 3:大雨警報、洪水警報、高潮警報可能性大の注意報」
-----------------------------
指定河川
指定河川レベル「5:氾濫発生 4:氾濫危険 3:氾濫警戒 2:氾濫注意」情報
-----------------------------
危険度分布(キキクル)
キキクルレベル「5:災害切迫 4:危険 3:警戒 2:注意」
-----------------------------
波動
前線上の波動
偏西風波動の卓越波長
波動現象
-----------------------------
温度傾度の表現
大きい、小さい、強める、弱める
-----------------------------
雨の予報表現
「1時間最大降水量ガイダンス」の格子で30mm以上「激しく」50mm以上「非常に激しく」80mm以上「猛烈に」降るとする
-----------------------------
雷を伴いの予報表現
「発雷確率ガイダンス」の発雷確率20%以上の格子は発雷の確率が可能性が高いとして(予報文に反映「雷を伴い」「雷を伴う」)
-----------------------------
雨予想の格子
格子に対応する「3時間降水量ガイダンス」の数値が「1mm以上」の場合
-----------------------------
所により
予想される地域の合計面積(格子点数)が対象予報区全体(格子点数)の50%未満のとき
-----------------------------
時々
現象が断続的に起こりその現象の発現期間の合計時間が予報期間の1/2未満のとき
-----------------------------
湿潤域
一般には湿数が3℃以下の領域、場合によっては6℃以下とすることもある
-----------------------------
気温場の谷
温度場の谷(温度場というのが主流)
等温線が低緯度側に凸になっているところ(領域、場)
-----------------------------
気圧の尾根
高気圧の発達期は気圧の尾根の傾きは上空に向かって西に傾いており(地上高気圧の西側に500hPaのリッジ)、高気圧の勢力が強まるとともに傾きが小さくなる(500hPaのリッジと地上高気圧の距離が近づく)
-----------------------------
暴風警戒域
1日予報、5日予報の発表要素は予報円の中心・半径、進行方向・速度、中心気圧、最大風速、最大瞬間風速、暴風警戒域
暴風警戒域の大きさは、その予報時刻における台風の暴風域の大きさより常に大きい
暴風警戒域は「予報円+暴風域の半径」になるため、台風の実際の暴風域より常に大きくなります
-----------------------------
停滞前線
等温線、等相当温位線の集中帯を挟んで寒気の南下と暖気の北上が拮抗
寒気側と暖気側の風向が平行に近く前線は停滞ぎみだが、収束、上昇による降水がある
強風軸、ジェット気流に沿って寒気と暖気気団がぶっかるあたり
降水域、上昇流域、低圧部(L)に沿いがち
--------------------
温暖前線
等圧線の屈曲付近を通過しがち
等温線、等相当温位線(湿数傾度大)の集中帯の暖気側が前線
前後面ともに上昇流域、湿潤域
前線付近で風向風速が変化しがち(基本は南よりの風だが南南東から南南西など)
--------------------
寒冷前線
等圧線の明瞭な屈曲付近、低圧部(L)を通過しがち
等温線、等相当温位線(後面上空は乾燥域)の集中帯の暖気側が前線
後面は乾燥域、下降流域で前面は湿潤域で上昇流
前線付近、前面に強い上昇流の極値がありがち
前線付近で風向風速が変化しがち(南西から西、西から北西など時計回り)
--------------------
閉塞前線
基本は寒冷前線の特徴を備える
低気圧中心で低気圧性の循環が明瞭
中心の南から東にかけて寒気・乾燥域が侵入している
後面は乾燥域、下降流域
--------------------
閉塞点
強風軸・ジェット気流が通過する付近
等温線や等相当温位線の集中帯が屈曲している暖気側
寒冷前線に伴う寒気が温暖前線に追いついて寒気が低気圧性循環となっている範囲と暖気移流の場との境界
寒気移流と暖気移流の収束領域となり強い上昇流
--------------------
2.5°150NM
3.3°200NM
6.6°400NM
50NM 93km
60NM 111km
34kt 17m/s
64kt 33m/s
85kt 44m/s
105kt 54m/s
1°/12h 5kt
1°/24h 2.5kt
1° 60NM 111km
--------------------
N50 390NM/10° 490-100
N45 420NM/10° 490-70
N40 460NM/10° 490-30
N35 490NM/10° 490+0
N30 520NM/10° 490+30
N25 540NM/10° 490+50
N20 560NM/10° 490+70
------------------
しけ、大しけ、猛烈にしける(4、6、9m超え)
----------------------------
下層雲(500~2000mが目安)
層雲、積雲、層積雲、積乱雲
中層雲(2000~5000(高緯度)/7000(低緯度)mが目安)
高層雲、高積雲、乱層雲
上層雲(5000(高緯度)/7000(低緯度)m~13000mが目安)
巻雲、巻積雲、巻層雲
----------------------------
下層(925hPa、850hPa高層天気図)
中層(700hPa、500hPa高層天気図(700hPa~300hPa))
上層(300hPa以上の高層天気図)
----------------------------
500hPaの風
500hPaでは一般にトラフ、リッジに沿って西風
台風は上空の一般風の影響を受けて流されるため
トラフに沿って北東に進むことが多い
閉じた等高度線がある場合は東風で流されることもたまにはある
---------------------------- 地上の降水域といえば
気圧の谷(収束場・上昇流)←→気圧の尾根(発散場・下降流)
高気圧の(進行方向の)後面
----------------------------
850・700hPaの降水域といえば
シアーライン(収束帯)
高温域(温度場、気温の尾根)
上昇流
冬の日本海だと寒気移流と気団変質・成層の不安定化
----------------------------
トラフの見つけ方
いきなり、細部に入らず全容の変化をよく見る
正渦度の極大点と等高度線の曲がりで見つかればラッキー
前後時刻のトラフ位置から10°くらいと目途に当たりをつけて
そこらへんにある正渦度の極大と正渦度線を目安にする
二つのトラフがあり、その位置関係が示されていれば
位置関係は大きく変化しないことを意識する
--------------------
前線の作図
必要ならトレツシングペーパーを使う
事前に3か所くらい通過点をマークしてから引く
地上等圧線の曲がりや等相当温位線の集中帯から判断できればラッキー
中心付近に乾燥域の侵入が見られれば、閉塞前線も考慮
閉塞点は等相当温位線が侵入する先端付近や500hPaの強風軸、700hPaの乾燥域と湿潤域の境界が目安になる
寒冷前線は700hPaの乾燥域の上には引かない
等温線の集中帯の前面や700hPaの上昇流の極大点を目安にする
地上天気図の降水域やLマーク、風向のシアーも目安になる
温暖前線は等温線や等相当温位線の間隔が広がる付近までが目安
---------------------------------
等値線の判断
主要な等値線には数値を書き込む、図枠と交差する点に書き込むとわかりやすい
等値線の高低判断がポイント太線の間に細線がなければ、二つの太線は同じ値
細線があれば、増えるか減るかのどちらかになる
等値線が細かい時にはペン先で数えて値を読み取る
等値線が凸になっているときは尾根か谷かを判断する
閉じた等値線はW(暖気、湿潤)、C(寒気)、H(高い)、L(低い)、D(乾燥)などに注意
--------------------------------
台風の温帯低気圧化
等相当温位線の集中帯が中心に接近
風の循環が等相当温位線の集中帯を通るようになる
トラフが中心の西側に接近
乾燥域が南西側から侵入してくる
等圧線の狭い部分が台風中心から離れる
等圧線の形状が南南西-北北東を長軸とする楕円形になる
南南西側の気圧傾度が小さくなる(等圧線の間隔が広がる)
-------------------------------
低気圧の発達
気圧の谷の軸が上方に向かって西に傾いている
前面(東側)に上昇流に伴う暖気移流が強く湿潤
後面(西側)に下降流に伴う寒気移流があり乾燥
トラフが西側から接近してきて正渦度移流に伴う上昇流域が移動してくる
-------------------------------
低気圧の発生段階(中心付近)
気圧の谷、低圧部
暖気移流と寒気移流がみられる
中下層にまとまった雲域がある
等温線、等相当温位線の集中帯が北に凸になる
暖域と湿潤域がある
上昇流域、極大がある
トラフが近づいてくる
気圧の谷の軸が上方に向かって西に傾いている
----------------------
低気圧の衰弱
中心の南側に乾燥域、寒気が侵入してくる
500hPaのトラフが低気圧を追い越す
低気圧中心が500hPa、300hPaの強風軸の高緯度側に入る
気圧の谷の軸が垂直になると成熟・衰弱期になる
寒気移流、暖気移流が弱まる
------------------------
前線面
前線面上を暖気側の空気塊が滑昇していく
地上の前線から北に行くほど前線面は高くなる
滑昇した暖湿空気が凝結して雲(層状性)ができる(層雲、乱層雲、高層雲、巻層雲)
寒冷前線面では対流性の雲が発生(積雲、積乱雲)
-------------------------
気団変質
大陸からの乾燥した空気が日本海で潜熱(水蒸気)、顕熱(相対的に高い海面温度)を供給され
対流性の雲(筋状雲、Tモード、Lモード)となり収束するとJPCZになる
吹き出しが強いほど離岸距離は短い
海上の吹走距離が長いほど気団変質が大きい相当温位が高い空気塊になる
吹き出しが弱いと、蜂の巣状のオープンセルができる
----------------------------
対流不安定
上空のほうが相当温位が低いと対流不安定となる
対流不安定の気層が上昇すると安定層がなくなり、大気の成層が不安定になって対流雲の雲頂高度が高くなり発達する
------------------------------
吸い上げ効果と吹き寄せ効果
1hPa低下で約1cm海面が上昇する、吹き寄せ効果は風速の2乗に比例する
-----------------------------
吹走時間と吹走距離
風速が強いほど波高は高くなる
吹走時間が長いほど波高は高くなる
波向は風向の変化後、吹走時間をかけて風向と同じになる
低気圧中心付近の強い風で発生した波はうねりとなって時間をかけて到達することがある
うねりがあると波の周期が長くなる
吹走距離は海上で風が吹く距離で長いほど波が高まる
-------------------------
台風の進路と移動速度は一般流の風向、風速による
500hPaのトラフの等高度線(渦度=0の線、強風軸)に沿って進み、上空の強風域(偏西風、ジェット気流、一般流の速い所)に入ると加速する
------------------
強い降水域や積乱雲の発生
山に暖湿空気がぶつかり上昇するところ
前線面を暖湿空気が上昇するところ
暖湿空気が収束(風向や風速の違いで)して上昇するところ
下層に強い暖湿空気が流入し、上空の相当温位が低く対流不安定になっているところ
地表の気温が高く風が収束するところ
鉛直方向に風の風速、風向シアーがあるところ
暖気移流があるところ(上方に向かって風向が時計回り)
トラフの前面(正渦度移流域、上昇流域)
リッジ場の正渦度域
700上昇流の極値がある
-------------------------------------
上昇流域・下降流域
山岳の風上側のに上昇流、風下側に下降流が発生
前線付近に上昇流域がある
------------------------------------
地形に伴う強風
上空の強風が地形の影響で風下側に吹き降ろす
成層状態が安定していると下降流が強い
山越え気流、おろし風、フェーン(乾燥、昇温を伴う)など
山岳の風下の下降流による昇温
-------------------------------
湿った雪
850hPaが-6°が雪の目安で湿った雪の恐れ
500hPa-36℃以下大雪、-30℃は雪の目安
------------------------------
降雹
楕円
襟裳岬
隙間
凝結
不明瞭

閉塞
卓越
覆われる
衰弱
輝度温度
勾配
渡島半島おしまはんとう
足摺岬
対馬海流
乾燥
蜂の巣状
概ね
妨げ
茨城県
サハリン
樺太
違い
対称性
滑らか
団塊状
粗くなる
粗になる
疎となる
崖崩れ
回る
斜面
融雪
茨城県
栃木県
猛烈
緩む
衰弱
傾斜
奪われる
収束線
収束帯
薄く
厚い
集中帯
入る
河川
穏やか
緩やか
猛烈な
地衡風
融解
雪片
最も強い
弧状
概ね
妨げ
蛇行
湾曲
連なって
潜熱
顕熱
交差
多寡
中立高度
平衡高度
自由対流高度
持ち上げ凝結高度
対流抑制
地盤
寒気場
対流圏界面(圏界面)
凍雨
脊梁山脈
成熟
茨城
栃木
寒帯前線ジェット気流
暖気核
最盛期
消滅
最接近
暴風雪
暖湿流
衰弱
蒸発
昇華
海面水温
渦度極大点
気温極大点
極小
捕捉率
適中率
瞬間
持続
山越え気流
房総半島
雪崩
鉛直安定度
静的安定度
メソ高気圧
少ない
若狭湾
海面水温
抑えられ
連なった
囲まれる
収束線
海面水温
連なった
漢字
明瞭
簡潔
飽和
急激
沈降、消滅、最盛期、襟裳岬、閉塞、到達、奪われた、茨城
抑えられ、成熟した積乱雲、影響、弧状、蜂の巣状、循環
視程、土壌雨量指数、栃木、壁雲、融解、新たな低気圧
回り込んでいる、突出するところ、非静力学過程、採用、範囲
湿度の勾配、気圧は下降、境に明瞭なシアー、比重は小さい
混合比の大きい
気圧の谷の軸が上方に向かって西に傾いているため
SSIが小さく大気の状態が不安定
前線面より低い層に寒気が流入
比重が乾燥空気より小さい
南南東から北北西にのびる等圧線の走向
等圧線の走向
前線の存在を示す等温線の集中帯
低気圧を追い越す
低気圧がトラフ前面の強い正渦度移流域に入り
東側に強い暖気移流
西側に強い寒気移流
を伴うと予想される
上昇流の極大
湿度の勾配が大きい
面積が少なく
雲が少なく
1時間降水量が少なく
渦度が増加
濃密さが増加
風速が増加
降水量が増加
降水強度の増大
風速が増大
湿数が増大
雲域の規模が小さくなる
前線の間隔が小さくなる
傾きは次第に小さくなる
雪水比が小さくなる
安定度が小さくなる
白く一様に広がっている
ひとつ答えよで3つはだめv 気象情報に土砂災害と書かれているのに土砂崩れはだめこの場合は残りの河川の増水や氾濫、低地の浸水を空欄にいれる
設問に「高低の分布」とある場合は高低両方がどこにあるかに言及
しゅう雨性降水
風速分布でなく矢羽根で判断する場合もある
細長く、北縁が高気圧性曲率をもつ
緩やか穏やか
トラフとの対応関係の変化⇒トラフと結びつく
相当温位の尾根の西縁で相当温位傾度の大きいところ
東側の湿潤域と西側の乾燥域に挟まれ湿数傾度の大きいところ
Wマークは高温の極値
山岳の風下の下降流による昇温(フェーン)
偏西風の上流側
寒気側に凸
正渦度域南縁の渦度=0の線
低気圧と結びついて発達に寄与する
集中度が強まる(集中度の形容詞)
次第に幅が狭くなる
次第に集中度が強まる
風速が強まった
線状エコーが強まった
ひと続きになっている
湿潤暖気の収束
等温線の集中帯(集中ではなく集中帯)
総観スケール
500hPa面の大陸にある寒冷低気圧(500hPaの低気圧は切離低気圧、寒冷低気圧と呼ぶことが多い)
トラフと低気圧の位置関係問題で低気圧のLマークが消えることがある、その場合は気圧の谷を低気圧ととらえて解答する
20240111-漢字
継続、凝結、深まる(トラフの形容詞)、比較、悪く、消滅、最盛期
極小(最低値、最小値になること)
前線付近で湿度の勾配が大きい
間隔が小さくなる
水蒸気が少ない
シアーライン(収束帯)
海上での風の吹走距離が長い
等圧線の作図と中心位置を問われる問題では、等圧線を引く前に低気圧性循環から中心位置を割り出しておく手がある
中心位置がわかっているほうが等圧線も引きやすい
風に着目と聞かれたら「風の循環」「矢羽根の数」「収束・発散」に着目する
暖湿な東風が予想される(「湿数が小さく高相当温位の気塊が東風で流入が予想される」を簡単に表現できる)
天気ガイダンス:格子情報は雪、雨/雪(みぞれ)、雨、曇、晴
3時間降水量ガイダンス:格子情報1mm以上は天気ガイダンスの雨
1時間最大降水量ガイダンス:格子情報は強い、激しい、非常に激しい、猛烈なの判断につかう
発雷確率ガイダンス:発雷確率20%以上で発雷の確率が可能性が高い(予報文に反映「雷を伴い」)
「湿潤層は転移層から上層にかけて分布している」と「転移層の上層に分布」との違いに注意
前線を挟む風のシアにより収束が強い
トラフ前面の上昇流
活動度を維持
突風
注意喚起
発達する熱帯低気圧に関する情報
トラフ前面の正渦度移流に伴う上昇流域が進んできたため
凝結熱
挟む
狭まる
起伏
みぞれ(湿った雪)
近づく
------------
☆「結び」表現例
「結びつく」はトラフと低気圧の対応関係(関連)の変化を表現するのにつかわれる
「西側から接近する500hPa面の低気圧と結びついて急速に発達する」
⇒低気圧の構造の変化について述べた文から抜粋
「トラフが低気圧の西側から近づき、低気圧と結びつくため。」
⇒12時間後から36時間後にかけて盛衰する理由を「低気圧と500hPaのトラフとの関係」から答える
「低気圧は中国東北区から深まりながら南下するトラフと次第に結びつく。」
⇒500hPa?のトラフと低気圧との関連の時間的変化を答える
「トラフ B と結びつく。」
⇒対応関係の変化を答える
「初期時刻に華北にあるトラフが深まりながら後ろから接近し、この低気圧と結びついて発達に寄与する。」
⇒発達の予想について、関連する上層のトラフの動きを含めて
---------------
☆台風の温帯低気圧化
「前線に伴う湿潤域とつながる」
「台風中心の南側の湿潤域が縮小」(南側に乾燥域)
「北北東から南南西の長軸をもつ楕円形になる」
「等相当温位集中帯(前線)に次第に近づき一体化する」
---------------
☆「トラフ前面の上昇流」は降水域発生の要因と考える、解答時はどこのトラフかを示すことも必要
☆「トラフは寒気を伴っている」は「台風の暖気核」との対比として使われることがある
☆「温度場の谷(寒気)」が「気圧の谷(トラフ)」に先行していると低気圧は発達しない

移動速度計算時は緯度差に5ノットを掛けたあと12時間後か24時間後かを再確認する、24時間後なら速度は半分になる